ドイツの列車には改札がないんですね!切符の清算は列車内でするのでしょうか?

ドイツのこと

ドイツ旅行をするため、ドイツの列車について調べていた生徒さまから「ドイツの列車には改札がないんですね!切符の清算は列車内でするのでしょうか?」と質問されました。

ドイツには駅の改札がありません。路面電車も運転手さんに切符を提示することなく、乗り降りできます。

では、どのようにして乗車するのかというと、券売機で切符を購入してから乗車します。切符の清算は列車内では基本できません。

改札がないから無賃乗車できるのかと勘違いする人がいるかもしれませんが、係員が抜き打ちで切符所持の検査にやって来ます。

当日有効のチケットやパスを持っていない場合、高額な罰金が請求されますのでご注意ください。

本人が無賃乗車を意図していたにしろ、意図していなかったにしろ、どちらにしても最低でも60EURの罰金が科されます。

私がホームステイしていた頃、実際に、日本から遊びに来た友人が罰金をはらうハメになりました。


友人は、市内から空港までたった数駅ほど乗車しただけででしたが、抜き打ち検査の係員に電車内で呼び止められたのです。

不運なことに友人はチケットを持っていませんでした。

乗車するときに、乗車駅の券売機が壊れていてうまく作動しなかったのと飛行機の時間に余裕がなかったためチケットを買えず電車に乗ってしまったのですが、そんな理由はお構いなしです。

友人は観光客なのにしっかり罰金を取られてからドイツをあとにしたのです。

抜き打ち検査の係員というと優しく聞こえますが、実際は2名以上の屈強な男たちが乗り込んできて検査をします。

ある日、私がドイツの路面電車に乗っていた時、抜き打ち検査の係員と遭遇しました。

帽子をかぶった係員が入り込んできた途端、ピンと張り詰めた空気が流れたあと、抜き打ち係員の前で乗客はゴソゴソとチケットを取り出して見せていたのを思い出します。そして全員もれなくチケットを所持していました。

電車で移動する際、もう1点頭に入れておいて欲しいことは、電車のホームの高さは、日本みたいな高さはなく、ドイツでは膝くらいの高さだということです。


要は、日本のように高いホームではなく、低いホームなので、ドイツの田舎の駅では線路から誰でも簡単にホームに上がれます。

田舎の駅は特に人気(ひとけ)が少ないため、夜遅いと暗くてかなり寂しい状況になります。

どこの国でも、良い人ばかりではないので暗い時間の電車の利用は気を付けてくださいね。

関連記事→ドイツでオススメのお酒は何ですか?